プログラムの紹介
オリジナルプログラムを一緒に考えます
一人ひとりに対し、型にはめた訓練ではなく、オリジナルプログラムをご提供します。

カウンセリング
何がしたいのか・何を必要としているのか、じっくり面談し、一緒に考え、ご本人の意向と客観的にみた側面から、その方にあったプログラムを組み立てていきます。

ミニジムでのからだづくり
簡単な身体の動かし方から複雑なものまで、徐々に自分のペースを学び、運動の楽しさを感じましょう。

卓球で、からだづくり
施設内には卓球台があります。
定期的な運動を通して健康を維持します。
BaDeYaでの一日のながれ

BaDeYa
特別
メニュー
BaDeYa独自の3つのメニューを通し、様々な体験・技術・知見を得ます。
- ピザ作り
(ピザ窯を作り、生地から本格的なピザを作ります。イベント時には地域住民へ振舞う予定です) - 藍染め(畑〜藍染体験)
- ガーデニング
くらす
社会人として働くにあたり、「自分の身の回りを自分でできる=自立した生活」を目指して、色々な生活のことを覚えていき、自立した生活が送れるようになりましょう。
- 掃除
- 買い物
- 衣服と洗濯
- アイロンがけ
- ゴミ捨て(ごみの分別)
- 皿洗い(シンク洗い含む)
- 福祉制度学習→外部講師
- 税金について
- 障がい者年金について
- 金銭管理(お小遣い)
- 選挙について
- 身だしなみ(入浴、洗顔)
- おしゃれ講座(洋服の青山、化粧講座)
- 避難訓練(月1回)
- 一人暮らしと契約
- 食と栄養
- 恋愛講座
- 悪質商法
- コミュニケーション
ストレス
コント
ロール
自己の現状を把握し、ストレス緩和と対処法を学ぶことにより、ストレス耐性強化を図り、就労準備を整えます。
- メンタルヘルスと上手に付き合う
- 心の病気について理解を深めよう
- 心の病気について理解を深めよう
- セルフケアで心を元気に
- ストレスサインを知ろう
- 早めのセルフケア
- ストレスをためない暮らし方への工夫
- ストレス対処法
- ストレスチェック
- 自己理解
- 自己分析ワーク
- WRAP(元気、回復、行動、プラン)
- リフレーミング
文化
教養
勉強の枠に囚われない様々な知識を得ることで人生は楽しくなります。多種多様な分野から新たに自分の得意なものを見つけましょう。
- Zoom体験
- 異国文化を知る(外国語など)
- 音楽鑑賞
- アクセサリー作り
- フラワーアレンジメント・生け花
- 町のイベントプログラムに参加
- DIY(日曜大工)
- 車(タイヤ交換、洗車等)
- 中世の館プログラムに参加
(コンサート、歴史教室等) - 他事業所、外国と交流
からだ
づくり
新型コロナで外出の機会が減り、運動不足が問題となっています。定期的な運動を通して、日常生活や職場で働くための体づくりをします。
- ミニジム
- ウォーキング
- ダンス(外部講師)
- 卓球
- 近くの公共施設を使った運動
(バドミントン、ヨガ、サッカー等) - 健康ストレッチ
- 体幹トレーニング
余暇活動
- 余暇活動、自学自習を通して自分の息抜き方法、最善の学習方法を見つけます。また、地域活動を通して、地域住民とのコミュニケーションを図ります。
- 地域活動
(ゴミひろい、町内運動会、町内お祭り参加) - ボードゲーム(リモート、対面)
- お茶会
- フリートーク
- 小旅行
パソコン
作業
さまざまなソフトを使用し、PCの基本操作から応用作業までを取得します。
- ノービー学習プログラム
- タイピング
- Word(ワード)
- Excel(エクセル)
- PowerPoint(パワーポイント)
自学自習
自分の将来を見据えて、得意な事を見つけましょう。
- 自動車免許取得に向けた準備
- 漢字検定勉強
- 英語検定等、語学関係試験勉強
- ITパスポート試験勉強
社会人
マナー
- 社会の一員として働く上で、必要なことを学びましょう。職場での適切な話し方、態度を学び、円滑な人間関係を築く力を身に付けましょう。
- 言葉遣い
- 社会人としての心構え
- 報告・連絡・相談
- 電話のマナー
- 人間関係・トラブルについて
はたらく
働くイメージをつかみましょう。
- 企業見学
- 就労移行事業所(C-ROAD)へ
月2回ほど体験
- 企業体験
- 障害者雇用について
リモートでつなぐコミュニケーションの充実

いろいろな地域の、いろいろな講師とリモートでつなぎ、たくさんのことを学びます。